|
2009年10月14日 - 水曜日 | GABF2009まで-20日 | |
 |
■ 次回SEBL |
 | 次回SEBLは10月24日、テーマは「GABF2009」です。参加者には抽選でオミアゲあります。 |
 |
■ 御殿場高原デュンケル |
 | 御殿場高原ビールのサイトによると、10月13日から限定ビール「デュンケル」が発売中です。 |
 |
■ 独歩ビール 雄町米ラガー |
 | 宮下酒造(独歩ビール)のサイトによると、精米歩合60%まで磨いた「雄町米」を使った、「雄町米ラガー」という新製品が発売されています。 |
 |
■ webOS版 BJCP Style Guidelines |
 | webOS版 BJCP Style Guidelinesが出てます。 |
 |
■ World's Best Beers 1000の外せないビール |
 | World's Best Beers: 1000 Unmissable Brews from Portland to Prague という本が出ます。筆者のBen McFarlandさんはGood Beer Guide West Coast USA のco-authorだそうです。 |
 |
■ オープンから希望価格へ |
 | サントリーのプレスリリースによると、輸入酒の計78ブランド275品目に対して2010年3月1日より「オープン価格制」から「(希望卸売価格、希望小売価格から価格を設定する)建値制」に移行するそうです。「建値制」から「オープン価格制」になったのは、2003年6月だそうで、それが元に戻ります。 一応、調べると、オープン価格は流通が主体となって価格を決める。建値制はメーカーが主体となって価格を決める。という物らしいです。 |
 |
独り言 - | 今回のアメリカは時間的余裕が無さ過ぎでした。少なくともデンバーはもう一日欲しいです。 |
|
2009年9月25日 - 金曜日 | GABF2009まで-1日 | |
 |
■ GABF2009 |
 | 一応、こちらで更新中です。 |
 |
|
2009年9月14日 - 月曜日 | GABF2009まで10日 | |
 |
■ 志賀高原 Not So Mild Ale Harvest Brew |
 | 玉村本店(志賀高原ビール)のブログによると、ハーベストエールとして、Not So Mild Ale Harvest Brew (Willamette Fresh Hop)が出荷されたそうです。いくつかのビアパブですでに出ています。 |
 |
■ The Aldgate IPA fest |
 | ジ オールゲイトのサイトによると、9月21から23日までIPA festを開催。 ラインナップはサンクトガーレン XPAのリアルエール、プレストンIPA、スワンレイク Gallowsgate IPA、Southern Tier Unearthlyなど、9種類だそうです。また、オーセンティックなエストニア料理が出るそうです。 |
 |
■ ブッシュミルズ |
 | キリンのプレスリリースによると、アイリッシュウィスキーブッシュミルズの輸入、販売を2010年1月4日より開始するそうです。ブッシミルズはディアジオが所有するブランドで、キリンは単にディアジオとのコネクションをギネスだけでなく、最大限に利用しているようです。 現在のブッシュミルズの輸入、販売は明治屋が行っているようです。 |
 |
■ ギネスの250周年本 |
 | ギネスの250周年本、「Guinness: Celebrating 250 Remarkable Years 」が発売されました。 |
 |
■ Good Beer Guide 2010 |
 | おなじみのCAMRAのパブガイドブックの2010年版、「Good Beer Guide 2010 」が発売されました。 |
 |
■ Roger Protz's World Beer Guide |
 | 英国のビアライターで、CAMRAのいろんな本やGood Beer Guideの編纂で有名なRoger Protzの「Roger Protz's World Beer Guide 」というのが現在Amazon.co.jpで予約受付中です。 |
 |
独り言 - | 「Canon デジタルカメラ Power Shot G11 PSG11 」って久しぶりにPSGシリーズで納得のゆくカメラだと思います。 うちにG5がありますが、まず液晶がG7でバリアングルじゃ無くなった段階で、魅力が半減。小さくするのと画素数を上げるのに一生懸命になってたような気がしますが、ひさしぶりにバリアングルも復活。G5当時には無かった、ISも入ってるし。なんといっても、G10と同じサイズの1/1.7型CCDで1,470万画素を1,000万画素に落とすという快挙。 |
|
2009年9月10日 - 木曜日 | GABF2009まで14日 | |
 |
■ 呉ビール バーレーワイン |
 | 中国新聞のサイトによると、呉ビールが季節限定で「バーレーワイン」を出荷したそうです。アルコール9%、エイジング4ヶ月だそうです。 |
 |
■ 木内酒造 ハンドメイド ラベル |
 | 「ハンドメイド オリジナル ラベル ワークショップ開催のお知らせ」 がアップされてました。 カラーペンやオリジナル消しゴムハンコを使って日本酒やビールのラベルをおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしようという企画で、ワークショップは無料。TASTE木内酒蔵(水戸京成百貨店1Fパサージュ)と木内酒造で、9月12日(土)13日(日)、19日(土)20日(日)、21日(月)22日(火)に開催予定だそうです。また、BIG WAVE 2009(レゲエのイベントだそうです)に出店だそうです。 |
 |
■ ベアードシーズナル |
 | ベアードのサイトによると、最新のシーズなるは、日本物語エール2009(6.0%)とトラディッション シングルホップエール(5.1%)。 トラディッション シングルホップエールは中目黒、原宿限定のリアルエールだそうです。 |
 |
■ アサヒゴールド 復刻版 |
 | アサヒのプレスリリースによると、「アサヒゴールド 復刻版」を9月29日よりコンビニ限定で数量限定発売するそうです。「アサヒゴールド」というのは、昭和33年(1958年)に初めて発売された日本初の缶ビールだそうです。 これはぜひ、キリンも対抗して「キリン ザ ゴールド 復刻版」とか出してほしいです。 |
 |
独り言 - | 今年ついにApple Developer Connectionの更新をやめました。理由はいろいろ、特にこのプログラムの$円レートが高く設定されているのがまあ一番の理由。 Palm Pixi発表(日本じゃないけど)。 新型iPod(レートがほぼ100円)iPod touchにカメラ無し? MacBookにSnow Leopard インストールしました。(Leopardとは別パーティションに) iPod touchは3.1.1へバージョンアップ。あいかわらずPodcastの表示には不満です。 |
|
2009年9月7日 - 月曜日 | GABF2009まで17日 | |
 |
■ 風の谷のビール メルツェン |
 | 風の谷のビールのサイトによると、秋限定メルツェンが発売中です。 |
 |
■ 大山ゴールド |
 | 大山Gビールのサイトによると、今年の「大山ゴールド」解禁だそうです。 |
 |
■ 箱根ビール こゆるぎブラウン? |
 | 箱根ビールのサイトによると、秋期限定の(おそらく)「こゆるぎブラウン」(トップページでは「こゆるぎブラン」?)が発売中です。 このビールはエールという以外は不明です。 |
 |
■ サントリー出張工場セミナー |
 | サントリーのサイトによると、出張工場セミナーというのをやっているようです。 これは、工場でやっているようなセミナーを店舗で行うというもので、内容は「プレミアムモルツ美味しさへのこだわり」「美味しい缶ビールの注ぎ方レクチャー」とかだそうです。ただし試飲は無いそうです。ですので「美味しい缶ビールの注ぎ方レクチャー」というより、「美味しい缶ビールの注ぎ方を実演して見せる」といったものになるかと思います。 9月は秋田、京都、兵庫、広島、鳥取だそうです。 |
 |
■ サントリー フィンゼロ |
 | サントリーのプレスリリースによると、サントリーの0.00%「フィンゼロ」が9月29日に発売だそうです。 おそらく、例によって「酸味料の入ったワート」だと思われます。このプレスリリースによると、「天然水で仕込んだ麦汁をベースに、アルコールを生成しない製法の採用により」となっています。他社では、この製法というのが「酸味料やら香料やら入れてカーボネーションする」というものなんですが、サントリーはどうなんでしょう? |
 |
■ サッポロ 麦と“摘みたて”ホップ |
 | サッポロビールがキャンペーン限定の「麦と“摘みたて”ホップ」350mlx12缶が5,000名に当たるキャンペーンを始めていました。サイトのキャッチによると、「麦と“摘みたて”ホップ」は摘みたて富良野産ホップ「だけ」で仕込んだ、希少な「麦とホップ」だそうです。 当たる量は、350x12x5000=21,000,000ml=21キロリットル。富良野産ホップ「だけ」で作るとなると、まぁこんな量ですかね。 |
 |
■ サッポロ生ビール黒ラベル 東北ホップ100% |
 | サッポロのプレスリリースによると、東北産協働契約栽培ホップだけを100%使用した黒ラベルを東北6県(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)限定で10月28日から発売するそうです。予定数は3万ケース=633x20x30000=379,800,000=380キロリットル(富良野産ホップ「だけ」の18倍)で、東北のほうが、かなり収穫量が多いことがわかります。 |
 |
■ サッポロクラシック09 富良野VINTAGE |
 | サッポロのプレスリリースによると、富良野産ホップを生のまま使用使用した「サッポロクラシック」を10月27日から、北海道限定(そもそもサッポロクラシックは北海道限定なので)で発売だそうです。予定出荷量は34,000ケース(大瓶換算)で633x20x34,000=430,440,000=430.4キロリットル。これは「富良野産ホップを『使用』」で「100%」ではないので、たくさん作れます。 |
 |
■ サッポロ 麦とホップ ケグ |
 | サッポロのプレスリリースによると「麦とホップ」のケグ(10リットル、20リットル)を9月30日から発売するそうです。「リキュール(発泡性)1」のケグでの販売は業界初だそうです。 飲食はビール販売の最後の砦みたいなところがあるんですけど、各社ならってこれに続くと、ビールのシェアは一気に激減するような気がしなくもないです。 |
 |
■ キリン復刻ラガー |
 | キリンのプレスリリースによると、「キリン復刻ラガー」の<明治>、<大正>を11月25日から発売するそうです。もはや、恒例となっているような限定発売です。 中身として、<明治>は「苦みが効いた重厚で調和のとれた味わい」で、<大正>は「苦みにコクと芳醇さが加わった味わい」だそうです。 これによると、どちらも「苦みが効いている」だし、「コクと芳醇さ」が「重厚」とも言えなくないし、<明治>は「調和のとれた味わい」だが、<大正>が「調和がとれていない」わけではないと思われる。つまり、このキャッチだけでは微妙すぎて違いが分かりません。 予定限定数は、24万ケース(大瓶換算)で633x20x240,000=3,038,400,000=3,038キロリットルです。(東北ホップ100%の8倍、富良野産ホップ「だけ」の145倍) |
 |
■ ヱビス超長期熟成 再発売 |
 | サッポロのプレスリリースによると、「ヱビス超長期熟成」が12月に再発売だそうです。「あれ、いつ販売終了したの?」「まだコンビニに並んでないか?」っていうくらいの商品ですが、6月に発売開始して好評だったので、12月に発売だそうです。 |
 |
独り言 - | ハイチュウに「祭りのハイチュウ りんご飴味」と「わたがし味」たぶん限定。なにが画期的って「アメ味のアメ」です。どちらもザラメが入ってます。 横浜限定かどうか知りませんが「杏仁豆腐味」がなかなか良い。いま、限定で、白桃とドリアン味も出てます。 |
|