|
2007年4月29日 - 日曜日 | GABF2007まで165日 | |
 |
■ オラホビール10周年感謝祭 |
 | オラホのサイトによると、4月28日(土)から5月6日(日)「オラホビール10周年感謝祭」で瓶、缶ビールが特別価格だそうです。 |
 |
■ サントリー新製品3種 |
 | プレスリリースによると「ザ・プレミアム・モルツ〈黒〉」6月26日を数量限定新発売だそうです。これは去年キャンペーンの賞品として作られた物を再度作って販売するようです。 プレスリリースによると5月29日から数量限定で「ジョッキ淡旨」(リキュール)を発売、ウィートモルトとカスケードホップを使っているそうです。何も書いてありませんが、きっとラガーなんですよね。あーこれでエールなら期待出来るんですが。 プレスリリースによるとコンビニ限定で「モルトセレクション〜英国産ロースト麦芽使用〜」を5月8日から発売だそうです。ロースト麦芽だけではなくベースモルトも英国産のような事がかいてありましたがデコグションしているそうです。ということは英国産のラガーモルト?何か変?何も書いてありませんが、きっと..以下略。 |
 |
■ サッポロ新製品3種 |
 | プレスリリースによると6月27日「サッポロ W-DRY」(リキュール)を発売だそうです、ドライは1988年の『サッポロドライ』以来、約20年ぶりでしょうか?でもドライなビールを作りたいのであれば、発泡酒+リキュールよりお得意のドラフトワン系の「モルト以外の材料の何かの糖分を単に発酵させたもの」で作った方が圧倒的にドライになると思うんですが。ところで、最近このスピリッツを使った第三のビールをマスコミがかってに「第四のビール」とか呼び出しています。「元祖」、「パイオニア」であるサントリーが、モルト不使用のドラフトワン系の第三のビールと同時期からこの手のリキュールがあることをもっと主張して良いと思います。それはそうと、この手のリキュールの材料は最近はオールモルトビールじゃいけないんでしょうか?最初の「サントリー麦風」はオールモルトビールとスピリッツだったと記憶しています。すぐになくなったけどあれは大変すばらしいビールでした。 プレスリリースによるとヱビス<ザ・ホップ>の瓶を6月6日から全国発売だそうです。いまでも、東北地方、四国地方、中国地方で地域限定で出ているそうですが、受注が当初計画の倍に達するほどの好調だそうで(今回は販売中止しなくていいんですか?)全国発売するそうです。 プレスリリースによると「サッポロ 凄味(すごみ)〈生〉」(発泡酒)を5月16日から全国発売だそうです。『ビターホップを一部使用することで実現した「極上の苦さ」』だそうですが、ビターホップ以外の大部分は何なんでしょうか? |
 |
■ ドイツでビール値上げ |
 | 各紙の報道によると、ドイツで大麦生産農家が助成金とかが多いバイオ燃料向け植物の栽培にシフトし、大麦が生産量減少により高騰、それによりビールの価格が上がるそうです。インベブのドイツ部門では5月1日から卸売り価格を引き上げると表明しているそうです。 |
 |
独り言 - | 最近タカラ缶チューハイの「直絞り」という言葉がとても気になりました。普通は「直」じゃなくて「間接絞り」?「間接的に搾る」ってどうやるんだ?巨大な遠心分離機でものすごいGをかけて潰すとか?、そっちのほうがたいへんじゃない?。ととても不思議に思っていましたが、サイトによると、濃縮還元とか透明化(フィルターの事ですかね?)をしていないジュースだそうです。つまり、「直絞り」は「直に搾る」ではなく、「搾ったジュースを直に使う」ということらしく、とても連想しにくいです。 ただ、サイトを見ていたら「直絞り レモン」の特徴として、「半切りして搾る」それにより、果肉だけを搾るそうなんですが、普通は皮ごと全部搾るのか?それじゃいくらなんでも苦すぎるんじゃないか、市販のレモン果汁入り飲料はそんなに苦いとは思えないぞ。ということで、ポッカのサイトを見たら、レモンにストローのような物を刺して搾るそうで、それで皮の成分はジュースに入らないそうです。 さらに「直絞りレモン」は「果肉だけを搾った」で「直絞りグレープフルーツ」は「果肉をまるごと搾った」になっています。「半切りして搾る」はレモンだけだそうで、その違いが、この超微妙な表現の違いになるようです。ただし、リンゴは「細かく砕いてから丁寧に搾った」でシークァーサーは「あら切りしてから贅沢に搾った」そうです。「まるごと」「丁寧に」「贅沢に」の違いがよくわかりません。 |
|
2007年4月19日 - 木曜日 | GJBF2007まで58日 | |
 |
■ Google Map |
 | マイマップをちょっと使ってみる↓ ビアパブマップ これって増えたら使いにくくなるかな? 載せたいところ募集中 入力した順に並ぶらしい。 |
 |
■ 蔵くら啓蒙キャンペーン |
 | 地ビールハウス 蔵くらのサイトに地ビールの日企画として、4月21、22に行われる「地ビール啓蒙キャンペーン」のお知らせがアップされていました。 |
 |
■ 南信州で講習会 |
 | 長野日報によると、南信州ビールの直営レストラン「味わい工房」で地ビールの日企画として15日にビール講習会が行われたそうです。 |
 |
■ キリン・ザ・ゴールド瓶 |
 | キリンのプレスリリースによると、キリン・ザ・ゴールドの瓶(大瓶、中瓶)が5月30日に発売とのことです。 |
 |
独り言 - | ラジオデパートの工具屋さんで充電器のネジを見てもらって、特殊ネジのドライバーを購入、半田ごてやらなんやら用意して、開けてみたら基盤とバッテリーへの電線をつなぐコネクターがはずれてました。どうやってあんなものが外れたかが謎。 Illustrator CS3 SDKがダウンロード出来るようになってました。今回はまだ無料です。 CS3はUSで既に発売されてますが、日本ではまだ発売されてません。日本のAdobe Storeで9周年記念でダウンロード版製品が4月末まですべて10%off。なので、4月中にCS3日本語版は出ないと思われます。 AI CS3 System requirements # PowerPC G4 or G5 or multicore Intel processor # Mac OS X v.10.4.8 # 512MB of RAM (1GB recommended) # 2.5GB of available hard-disk space (additional free space required during installation) Intelの場合、最低CPU数:2 miniのCore Solo買った人は困ってしまいます |
|
2007年4月16日 - 月曜日 | GJBF2007まで61日 | |
 |
■ 黒糖、バニラ |
 | サンクトガーレンのサイトによると、「黒糖スイートスタウト」と「スイートバニラスタウト」が5月15日より発売、4月27日より一部店舗で先行発売だそうです。 |
 |
■ SEBL |
 | 次回SEBLは5月19日です。 テーマは「フルーツビール」または「ミード」です。 |
 |
■ 「ベアレン」オープン |
 | ベアレンのサイトによると、ベアレン醸造所内に4月28日スタンディングバー「ベアレン」をオープンするそうです。1杯100円引きのクーポン券がアップされていました。また、ウェブデザイナー業務委託先を募集していました。仕事内容にチラシなども入ってますので、Webだけでなく紙媒体のデザインもあるようです。「週に1回程度、会って打ち合わせのできる方(できれば盛岡市内在住の方)」だそうです。 |
 |
■ 英国産バルチカNo3 |
 | 英国の大手スコティッシュニューキャッスルがバルチカを現地ライセンス生産するそうです。生産するのはBaltica No3 (Classic)で「ペールラガー」バルチカのトップセラーだそうです。 |
 |
■ 60キロの大台突破 |
 | 北海道新聞によると石狩の日本地麦酒工房(石狩番屋の麦酒)の醸造量が2006年度、初めて60キロリットルを超え、永久免許取得に大きな一歩を踏み出したと報道していました。 |
 |
■ わずか5,722キロリットル |
 | 各紙の報道によると1月-3月の四半期に置けるビール類の出荷料はキリンが36,508,000ケース、アサヒが36,056,000ケースでその差「わずか452,000ケース」= (633ml x 20) x 452,000 ≒ 5,722キロリットルで、かろうじてキリンが首位だったそうです。 多分、日本の全地ビールメーカの総生産量の合計って、この「わずか452,000ケース」くらいじゃないですかね。 |
 |
独り言 - | 自転車の充電器が壊れました。大問題です。 断線っぽいです。凝ったネジで開けられなくなっているので、明日アキバでドライバー探します。 |
|
2007年4月12日 - 木曜日 | 5thTRAFまで-60日 | |
 |
■ Redhook Long Hammer IPA |
 | RedhookのIPAがリニューアルしたらしく?現在日本の店頭に並んでいるのは「Long Hammer IPA」というラベルがすっかり変わって名前まで変わったIPAです。シーズナルではなく、通年醸造です。 以前のラベルのIPAはすでにサイトから消えています。IPAは前の前のラベルでは「Aka Ballard Bitter」とされていたビールですが、Long Hammerもサイトによると、1986年から作っている事になっています。 ratebeerによると、「IPA Aka Ballard Bitter」はアルコール6%、 「Long Hammer IPA」は6.5%で別ビールの扱いです。 |
 |
■ 皐月のビアディナー |
 | 藤原ヒロユキさんのビール・マリアージュイベント皐月のビアディナーの申し込み受付が始まったそうです。隅田川ではIRAを造ったらしいです。 また、5月25日にはベルジャンビアカフェ アントワープセントラルにて「風薫る、日曜の昼下がりは、、、爽やかな料理とベルギービールが旨い!!」というイベントが行われるそうです。申し込みは直接アントワープセントラル(03-5288-7370)へとの事です。 |
 |
■ 国産犬用ビール |
 | 犬ニュース01によると犬用のビールが国内でも生産されるようです。佐賀の小松飲料と福岡のブリーズ九州による製品だそうで。アメリカの製品を参考に日本のペットに合うように作ったそうです。名前は「ハッピーラガー」その参考になったのはたぶん「Dog Star Brewing Co. Happy Tail Ale」だと思われます。なにげに名前も参考になっているようです。 なるほど、日本の犬はエールよりラガーが好きなのか。 |
 |
■ オリオン東京営業所 |
 | 沖縄タイムスによるとオリオンビールが近々東京に営業所を開設するそうです。 |
 |
■ キリン第三のビール |
 | キリンのプレスリリースによると、新第三のビール「キリン良質素材」を5月23日に発売するそうです。税法上の分類は「リキュール(発布性)(1)」で発泡酒にスピリッツを混ぜたビールカクテル的製品です。その始祖である「サントリー麦風」のようにオールモルトビールで造ってほしかった。 |
 |
■ アサヒ、イオン恊働企画 |
 | アサヒビールのプレスりリースによると、イオンとの恊働企画によるビール「醍醐味」を4月27日からジャスコ、マックスバリュ、ミニストップなどの約3,350店舗で発売するそうです。 アルコール5.5%オールモルトビールだそうです。350ml缶がジャスコでは198円。ミニストップでは207円で販売されるそうで、「スーパードライ」がどちらでも207円なので、ジャスコではスーパードライよりこの「オールモルトビール」が安くなるそうです。 |
 |
独り言 - | ペンタックスとHOYAが結構大変な事に。ペンタックスのカメラ部門の売却するつもりだったってSAMSUNGが買うのかな? コンパクトフラッシュ、いまや1Gは小さい方になりつつあります。Transcendの1G (80x)が2,500円くらい、とすばらしい値段になってます。なので2枚買いました。(SDはもっと安いけど) そういえば、最近創設したiBook DUAL USBのメモリーもTranscend製です。 |
|
2007年4月4日 - 水曜日 | GJBF2007まで73日 | |
 |
■ SEBL |
 | 次回SEBLタイトルは「マイルド」になりました。 |
 |
■ 快談 新池袋 |
 | vivo!のメニュー表4で連載中の「快談 新池袋」今月は1891年に発明され「かつては24あった」ものの話です。それが何かを知りたい方は、vivo!へ行ってください。 |
 |
■ 地ビールを楽しむ会 |
 | 全国地ビール醸造者協議会のサイトで第9回地ビールを楽しむ会の申し込みが始まっていました。 事前申し込みは当日より500円お得だそうです。 |
 |
■ 今週土曜日は何の日 |
 | 4月7日は1933年アメリカで禁酒法が撤廃され、ビールが解禁された日です。 |
 |
■ ヱビス ASUKA CRUISE |
 | サッポロのプレスリリースによると、「ヱビス ASUKA CRUISE<まろやか熟成>」日本最大のクルーズ客船「飛鳥2」の船内限定で4月3日から発売だそうです。330ml瓶のみのようです。 飛鳥2は乗客数:800名だそうですが、疑問はこのビールはいったい何キロリットル作っているのか。プレスリリースには書かれていません。特徴として「通常のヱビスビールより多くの麦芽を使用し、長期熟成のヱビスビールよりも更に時間をかけてつくりこむことで...」だそうですので、「ラベルだけ限定、中身は同じ」とかではないようです。サッポロは大手ビールメーカーですから、800人しか消費者がいない市場で売るような量のビールを作れる設備はたぶんありません。先日買った那須の旧銀河高原設備も、予定では出荷できるのは今年の夏以降となっていたのでまだ準備中のはずです。というわけで、残る可能性はただ一つ、社外でのコントラクトだと思われます。 |
 |
独り言 - | G4 AGPメモリー512M追加しました(9,000円弱)計約1.3G。(512x2+256+64) いまのところ、 CPU Sonnet Crescendo/ST G4 7447 1.6G 中古に交換 グラフィックボード Radeon 7500中古に交換 USBは4PortのUSB2 PCIカードが以前からささってます 光学ドライブはずいぶん前に初代SuperDriverと同じパイオニアのドライブのバルクを買って交換してあります。 ほぼ原型をとどめなくなりつつあります。 G4 AGPのATAはBigDriver非対応なので、137G以上の内蔵ドライブが使えません。 PCIでのUltraATAカードまたはSerialATAカードはけっこう安く。1枚にUltraATA, SerialATA両方乗っててもそんなに高くないので、次はHDDかなと。
ところで、エルビーの新製品、メロン水を買ってみました。なんていうか、メロンっていうより、スイカ、しかも白いところ。甘くなければキュウリ水という名前で売っても良いと思います。でサイトを見たらバヤリースってエルビーが作ってるんですね。記憶によると、バヤリースは「バャリース」だったはずです。調べたら1989年からヤが拗音でなくなったようです。 |
|