|
2006年11月16日 - 木曜日 | GABF2006まで-49日 | |
 |
■ 本日解禁 |
 | HOMEBREW UPDATESで本日解禁のエル ディアブロが取り上げれていました。 ZAKUZAKUに取り上げられていたとのことです。噂によると昨日の夕刊フジで取り上げられていたそうです。 |
 |
■ 宇奈月ビール餃子の謎 |
 | 中日新聞によると「黒部名水ポーク」と、皮にビールを練り込んだ「黒部名水餃子」が「宇奈月麦酒館」で販売されているそうです。 この商品は、宇奈月ビールと「ギョーザによるまちおこし」に取り組む宇都宮市内の業者との共同開発だそうです。 ここで謎です。「ギョーザによるまちおこし」ってどこの?宇都宮ならすでにすっかりギョーザの街として全国に知れ渡っていると思われるし、宇奈月ビールは富山県です。宇都宮市内の業者が富山でのまちおこしに取り組むというのもピンと来ません。(地ビールによるまちおこしは?) 宇奈月ビールは地元の麦を使用しているのが売りらしいので、それを練り込んだ、ギューザの皮も地元の麦を使ったギューザの皮ということになるんでしょうか? |
 |
■ ピンクの発泡酒の謎 |
 | 北海道新聞によると、石狩の「日本地麦酒工房(石狩番屋の麦酒)」と藤女子大学が開発中のピンクの発泡酒「カナストーリー」に合うコース料理の試食会が行われたそうです。これによると、「カナストーリー」に合うフードというのが一大プロジェクトらしく、いったいなぜ「カナストーリー」がピンクなのかは一切書かれていませんでした。 日本地麦酒工房(石狩番屋の麦酒)のサイトからリンクされているブログ「藤女子大とピンクの発泡酒開発企画」をさんざん見たところ「ある石狩産の野菜」とか「石狩産の農産物?あれと・・・あれを混ぜて・・・」とかで一応発売されるまで秘密なんでしょうか? というわけで、料理のレシピーの話題はたくさん出てますが、ビールのレシピは皆無です。 |
 |
■ キリンがメルシャン買収 |
 | 各紙によると16日キリンビールとメルシャンはキリンビールがメルシャンの発行済み株式の50.12%を取得し、子会社にすることで合意したと発表したそうです。明日からキリンはメルシャン株のTOBを実施します。 メルシャンはワインのイメージが強いですが、焼酎、缶チューハイ、ウィスキーまでやってるんですね。 |
 |
独り言 - | Appleのプレスリリースの機内でのiPod接続サービスですけど、「乗客はフライト中にiPodに電力を供給しながら充電し、シートバックのディスプレイでiPodに入っているビデオコンテンツを鑑賞することができるようになります」だそうです。でもユナイテッドのエコノミーには「シートバックのディスプレイ」なんてしろものはありません(少なくとも太平洋路線では)から、ビジネス以上のみって事でしょうかね?。ビジネス以上でありってことは「無い」と同意語なんですけど。 |
|
2006年11月15日 - 水曜日 | GABF2006まで-48日 | |
 |
■ el Diablo 16日解禁 |
 | サンクトガーレンのサイトでバーレイワイン「el Diablo」のオンライン購入ページが出来ていました。 このビールはボトルコンディションです。 また、解禁当日より飲める店、買える店がリストアップされていましたが、そのなかの「うしとら」では「ボジョレー・ヌーボー vs “悪魔”のビール」というイベントが今晩24時からあるようです。 |
 |
■ SEBL |
 | 次回SEBLは25日「ビアフェスティバルハンターXIV Brewgrass FestivalとNSカロライナ、テネシー、ケンタッキー」です。参加者に抽選でオミアゲグッズ(複数あります)が当ります。 |
 |
■ 志賀高原ダブルIPA |
 | 志賀高原ビールのサイトによると「玉村本店 House IPA」が発売中だそうです。アルコール8.5%、Double IPA、去年とはホップの配合を変えてあるとのこと。 |
 |
■ メルツェン |
 | 風の谷のビールのサイトによると秋の季節醸造メルツェンが発売中です。 |
 |
■ 木内試飲会 |
 | 木内酒造のサイトによると、以下のスケジュールで試飲販売が行われる模様です(ビールとは限りませんけど) 11月15日〜11月21日、伊勢丹新宿店ギフトセンター 11月16日〜11月21日、水戸京成百貨店7階催事場ギフトコーナー 11月25日〜11月26日、熊谷八木橋百貨店地下1階お酒売場 |
 |
■ 株式会社ベアレン |
 | ベアレンのサイトによると、11月1日より「有限会社ベアレン醸造所」から「株式会社ベアレン醸造所」になったそうです。 |
 |
■ 銀河高原ビール那須ビール園 |
 | サッポロビールのサイトに銀河高原ビール那須ビール園の製造設備譲受けについてというプレスリリースがアップされていました。それによると、5億円の値段は製造設備だけで、レストラン、ショップは買っていないようです。さらに土地建物も別で、銀河高原ビール社より賃借するそうです。 |
 |
独り言 - | ケグが到着しました。シャーロットで注文して1月半。「忘れたころにやって来る海外通販」(通販じゃないけど)は久しぶりです。3本がひとつの段ボール箱に入って来ました。しかも3本中2本ガスが入ったまま来ました。ガス無しは漏れてるのか?と思ってガス入れてみましたが、大丈夫でした。これで5ガロンだけで11本あるはずなのに、いつのまにか、その半分くらいしか無い。 |
|
2006年11月2日 - 木曜日 | GABF2006まで-35日 | |
 |
■ 快談 新池袋 |
 | このたび、池袋のvivoでメニューに私のコラム「快談 新池袋」の連載が始まりました。読みたい人は行くように。月イチで更新です。
|
 |
■ サッポロ、銀河高原那須工場買収 |
 | 日経によるとサッポロビールは銀河高原ビール那須工場(那須ビール園)を今月下旬に5億円で買収すると発表したそうです。 一度、ここには行った事があるのですが、きれいで飲食設備もあり、醸造キャパが相当でかい工場で大手意外に買いようのない工場です。 いくら買い手が限られているといっても5億はなかなかお買得だと思います。 年間キャパシティ101,280ヘクトリットルだそうで、(あれ意外に小さい?New Belgiumで年間850,000ヘクトリットル) この量はサッポロ全体の1%くらいになるようです。
|
 |
■ ギネスレッド |
 | 各紙によるとディアジオ(ギネスの親会社)は英国のパブで(軽いローストのローステッドバーレイを使った)赤いギネスの試験販売を行うそうです。 スタウトだそうでアルコールは4.1%、本格生産するかどうかは不明とのこと。
|
 |
■ 久しぶりに復刻ラガー |
 | キリンのプレスリリースによると、久しぶりに復刻ラガーが出るそうです。今度は期間限定発売(といっても7,000キロリットル)。12月6日発売で「缶」。明治と大正があって、明治はオールモルト。 キリン創立100周年のイベントの一つです。
|
 |
独り言 - | Appleサイトで「ソフトウェア」のiLifeのシステム条件とかを見るとPowerPC G4, PowerPC G5, Intel Coreプロセッサとなってますが、Apple Storeのページだと「PowerPC G4, G5またはIntel Core “Duo”プロセッサ」となってます。Apple Store的にはCoreSoloのminiは無かった事にしたいのか? ところで、うちのG4 400 (AGP Graphics)ではiMovieを立ち上げると、サポートしていないグラフィックボードかも知れませんとかいったメッセージが出ます。で実際にちゃんと動きません。 |
|
2006年10月25日 - 水曜日 | GABF2006まで-27日 | |
 |
■ Ray Danielsの新しい本 |
 | 11月1日発売予定でレイダニエルスの新しい本「The Brewers Association's Guide to Starting Your Own Brewery 」がAmazonで予約可能になっていました。どうやってブルーパブやマイクロビジネスをスタートするかと言う内容のようです。 AHA,BAメンバーはbeertown.orgで割り引きがあります。 |
 |
■ スリーマン、サッポロ傘下へ |
 | 各紙の報道によると、サッポロビールはあのユニブローを傘下におさめる会社として有名なカナダスリーマン(Sleeman)の株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表したそうです。
|
 |
■ el Deabloバーレイワイン |
 | サンクトガーレンのサイトによると、11月16日のボジョレー・ヌーボー解禁日に合わせて、サンクトガーレン初めての バーレイワイン「el Diablo(エル ディアブロ)」を発売するそうです。 なお、今週末「ジャパン・ビア・フェステバル2006 in 横浜」で先行お披露目が行われる模様です。 その他、詳しくはプレスリリースで |
 |
■ GJBF2006横浜 |
 | ジャパン・ビア・フェステバル2006 in 横浜でグリーンランドのマイクロGreenland Brewhouseが初登場するそうです。ビールはブラウンエールとペールエールです。 なお、横浜の会場は恵比須よりはるかに広いので、今回はかなりゆったりするものと思われます。 |
 |
■ 第7回ウイスキーマガジン・ライヴ! |
 | 恒例のWhisky Magazine Live!が2月18日に行われます。MJはTRAFに来れるか? |
 |
独り言 - | m505の中古が2,500円になってました。ほとんどUSBシンクケーブルと同じような値段になってきました。 |
|
2006年10月12日 - 木曜日 | GABF2006まで-14日 | |
 |
■ USホップ高騰か? |
 | 10月3日の各報道によると、ヤキマのホップ業者S.S. Steiner Inc.の倉庫で火事。約10,000ベール(1ベール約200ポンド)が焼失。損害額は350-400万ドル。これはアメリカの生産量の4%にあたるそうです。 ところで、Hop UnionとYakima Chiefは8月に合併した模様。
|
 |
■ 北京でビアフェスティバル? |
 | 1日から7日まで、北京で「1st Bajing Rock & Beer Fest2006」が行われたようです。各報道は「Rock」に集中、「Beer」の報道は見つかりません。
|
 |
■ ダイエーの第3のビール |
 | ダイエーは今日から第3のビール「バーゲンブロー ノイヴェルト」を発売するそうです。生産はインベブ傘下の韓国OBビール。発泡酒にスピリッツを入れたリキュール系第3のビールです。 6パックで498円(83円/本)だそうです。 |
 |
独り言 - | アメリカでPalm TXを購入。数えたらこれが12台目のPalmデバイス。(うちにはNewtonも4台あるぞ(Windowsは一台も無いぞ)) JaPon + POBoxで日本語化、MacとPalm Desktop 4.2.2(付属CD)でSync。 帰国後、新製品らしいStowaway Sierra Bluetooth Keyboardを海外通販で購入。(送料入れても日本で買うより安い) 【感想】 Palm TX 日本語はまったく問題無し。Palm Desktopがあきれるほど簡単に日本語が通るようになるのにはびっくり。 ハイレゾなんで小さい文字でMEMOやiSiloやPookが見れるのがとっても便利。シルクスクリーン部分も収納できるし。一画面での表示文字数が160x160とは比較にならん。 Calenderはほぼ進化していないのでやっぱりDateBKを買った。一度Visorでバンドル限定機能版DateBKを使うと普通のPalmのカレンダーに戻れない。ハイレゾならではの月表示の小さい文字表示がすごく便利。 Webブラウザがダメダメ。付属のBlszerはUTF-8のサイトで文字化け、Opera miniは日本語入力が出来ないしすぐ落ちる。 アドレス帳は根本的に旧日本語版とはフィールドがちがってほぼ使えないが、住所録は携帯で十分なので使わないから気にならない。携帯から赤外線で住所データーは受け取れる。 BTでMacとワイアレスでSyncも出来る。便利だがすごく遅い。(MacではネットワークでのSyncが出来ない) ネットワークは普段はWi-Fi接続。BT搭載Vodafone(SoftBank)の携帯でダイアルアップも可能だが不安定で使えない。 電池はかなり持つ。mp3をアルバム一枚再生してもバッテリー残が100%から落ちない。Wi-Fiを使うとどんどん電池が減る。 POBoxはやはりGraffiti入力においては絶大な能力を発揮。m505で試した時は遅かったが、さすがにTXはCPUが違う。ただ、キーボード入力となるとちょっと使いずらい。といってもいまさらATOKやJ-OSを買う気になれないのでなんとか慣れよう(Graffiti2にもなかなか慣れない)。
Stowaway Sierra Bluetooth Keyboard Visorのときに使っていたキーボードもStowawayで同じく4つ折タイプ。このタイプはとてもキータッチが良い。 メーカーのサイトには書いていなかったが、やってみたらBT接続でMacのワイアレスキーボードとしても使えた。Commandキーもあるし。 Visor対応の古いStowawayやm505用に買ったPrincetonのキーボードはシリアル直結だったのでキーボードに差し込めば使える状態だったが、BTはPalmとの接続がけっこうめんどう。あーやっぱり赤外線にしとけばよかったか?(いろんなPalmデバイスで使えるし)
まだSystem9で試していないのでちょっと不安、一応Palm Desktop 4.2.2はまだClassic対応のCarbonアプリ |
|