|
2006年10月25日 - 水曜日 | GABF2006まで-27日 | |
 |
■ Ray Danielsの新しい本 |
 | 11月1日発売予定でレイダニエルスの新しい本「The Brewers Association's Guide to Starting Your Own Brewery 」がAmazonで予約可能になっていました。どうやってブルーパブやマイクロビジネスをスタートするかと言う内容のようです。 AHA,BAメンバーはbeertown.orgで割り引きがあります。 |
 |
■ スリーマン、サッポロ傘下へ |
 | 各紙の報道によると、サッポロビールはあのユニブローを傘下におさめる会社として有名なカナダスリーマン(Sleeman)の株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表したそうです。
|
 |
■ el Deabloバーレイワイン |
 | サンクトガーレンのサイトによると、11月16日のボジョレー・ヌーボー解禁日に合わせて、サンクトガーレン初めての バーレイワイン「el Diablo(エル ディアブロ)」を発売するそうです。 なお、今週末「ジャパン・ビア・フェステバル2006 in 横浜」で先行お披露目が行われる模様です。 その他、詳しくはプレスリリースで |
 |
■ GJBF2006横浜 |
 | ジャパン・ビア・フェステバル2006 in 横浜でグリーンランドのマイクロGreenland Brewhouseが初登場するそうです。ビールはブラウンエールとペールエールです。 なお、横浜の会場は恵比須よりはるかに広いので、今回はかなりゆったりするものと思われます。 |
 |
■ 第7回ウイスキーマガジン・ライヴ! |
 | 恒例のWhisky Magazine Live!が2月18日に行われます。MJはTRAFに来れるか? |
 |
独り言 - | m505の中古が2,500円になってました。ほとんどUSBシンクケーブルと同じような値段になってきました。 |
|
2006年10月12日 - 木曜日 | GABF2006まで-14日 | |
 |
■ USホップ高騰か? |
 | 10月3日の各報道によると、ヤキマのホップ業者S.S. Steiner Inc.の倉庫で火事。約10,000ベール(1ベール約200ポンド)が焼失。損害額は350-400万ドル。これはアメリカの生産量の4%にあたるそうです。 ところで、Hop UnionとYakima Chiefは8月に合併した模様。
|
 |
■ 北京でビアフェスティバル? |
 | 1日から7日まで、北京で「1st Bajing Rock & Beer Fest2006」が行われたようです。各報道は「Rock」に集中、「Beer」の報道は見つかりません。
|
 |
■ ダイエーの第3のビール |
 | ダイエーは今日から第3のビール「バーゲンブロー ノイヴェルト」を発売するそうです。生産はインベブ傘下の韓国OBビール。発泡酒にスピリッツを入れたリキュール系第3のビールです。 6パックで498円(83円/本)だそうです。 |
 |
独り言 - | アメリカでPalm TXを購入。数えたらこれが12台目のPalmデバイス。(うちにはNewtonも4台あるぞ(Windowsは一台も無いぞ)) JaPon + POBoxで日本語化、MacとPalm Desktop 4.2.2(付属CD)でSync。 帰国後、新製品らしいStowaway Sierra Bluetooth Keyboardを海外通販で購入。(送料入れても日本で買うより安い) 【感想】 Palm TX 日本語はまったく問題無し。Palm Desktopがあきれるほど簡単に日本語が通るようになるのにはびっくり。 ハイレゾなんで小さい文字でMEMOやiSiloやPookが見れるのがとっても便利。シルクスクリーン部分も収納できるし。一画面での表示文字数が160x160とは比較にならん。 Calenderはほぼ進化していないのでやっぱりDateBKを買った。一度Visorでバンドル限定機能版DateBKを使うと普通のPalmのカレンダーに戻れない。ハイレゾならではの月表示の小さい文字表示がすごく便利。 Webブラウザがダメダメ。付属のBlszerはUTF-8のサイトで文字化け、Opera miniは日本語入力が出来ないしすぐ落ちる。 アドレス帳は根本的に旧日本語版とはフィールドがちがってほぼ使えないが、住所録は携帯で十分なので使わないから気にならない。携帯から赤外線で住所データーは受け取れる。 BTでMacとワイアレスでSyncも出来る。便利だがすごく遅い。(MacではネットワークでのSyncが出来ない) ネットワークは普段はWi-Fi接続。BT搭載Vodafone(SoftBank)の携帯でダイアルアップも可能だが不安定で使えない。 電池はかなり持つ。mp3をアルバム一枚再生してもバッテリー残が100%から落ちない。Wi-Fiを使うとどんどん電池が減る。 POBoxはやはりGraffiti入力においては絶大な能力を発揮。m505で試した時は遅かったが、さすがにTXはCPUが違う。ただ、キーボード入力となるとちょっと使いずらい。といってもいまさらATOKやJ-OSを買う気になれないのでなんとか慣れよう(Graffiti2にもなかなか慣れない)。
Stowaway Sierra Bluetooth Keyboard Visorのときに使っていたキーボードもStowawayで同じく4つ折タイプ。このタイプはとてもキータッチが良い。 メーカーのサイトには書いていなかったが、やってみたらBT接続でMacのワイアレスキーボードとしても使えた。Commandキーもあるし。 Visor対応の古いStowawayやm505用に買ったPrincetonのキーボードはシリアル直結だったのでキーボードに差し込めば使える状態だったが、BTはPalmとの接続がけっこうめんどう。あーやっぱり赤外線にしとけばよかったか?(いろんなPalmデバイスで使えるし)
まだSystem9で試していないのでちょっと不安、一応Palm Desktop 4.2.2はまだClassic対応のCarbonアプリ |
|
2006年9月13日 - 水曜日 | GABF2006まで15日 | |
 |
■ オリオンCG |
 | 沖縄テレビ、スーパーニュースによると、10日のオリオンビールCG選考会では、応募者76人中、書類審査および1次2次審査を通過した24人で、水着審査やカメラテストを行ったそうです。 |
 |
■ 地ビールと鮎まつり |
 | 9日、遠野市宮守町で「地ビールと鮎まつり」が開催されたそうです。このイベントは落ちアユの季節に地元の宮守ブロイハウスの地ビールとアユを多くの人に味わってもらうというもので、3回目だそうです。 しかし、岩手県遠野市といえばホップで有名な土地ですから、この時期ならホップに引っ掛けても良いのではないかと思います。
|
 |
■ サントリー ジャポネゴールド |
 | サントリーのプレスリリースによると、コンビニエンスストア限定ビール第4弾として「サントリー ジャポネゴールド」を9月19日から全国発売するそうです。 ジャポネゴールドは「美醸(ミカモ)ゴールデン大麦」、岩手県紫波(しわ)産ホップ「信州早生」を使用、赤城山水系天然水を100%使用したビールだそうです。岩手県産「信州早生」と、どこ産か不明の「ミカモゴールデン」は「使用」なのでプレスリリースの文脈上100%ではないと思われます。「ミカモゴールデン」は国産ビール用大麦の代表品種だそうで風の谷ビールのライトピルスで種買われていた品種です。 このビールの特徴は「当社独自の技術である麦芽分画技術」で雑味を押さえてあるそうですが、サイトによるとモルトを脱穀して精米?して使うような絵が書いてあります。ただしそれだけだと、ムギのからが無いのでロータリングもスパージングも出来なくなりますから、なんらかのそれに変わる物を混ぜてあると思われます。これは以前から思ってましたが、もしも、脱穀してその代わりにフィルターにはなるが、ワートに何も溶け出さないなにかを混ぜってマッシングすれば非常にタンニンの少ないワートが出来上がり、渋みの無いビールになると思われるのですが、サントリーならやりそうで、特許とかとりそうです。 また、「ホップは、ほどよい苦味が特長の岩手県紫波産を使用しました」だそうですが、ビールになって苦いかどうかは使う量で決まるので、使用するホップがほどよくても(そもそもほどよいって?)出来るビールは無関係だと思いますが。
|
 |
独り言 - | なるほど、そういうことか。謎は解けたよワトソン君。つまりVodafone3Gの海外ローミング機能というのは、そもそも電話機のハードウェアがWCDMAとGSMのハイブリッドになっているので海外のGSMネットワークでそのまま使えるという事なのでした。それにしても、そのためだけに一切日本で使用できないGSM対応にするとは.... 今回Vシリーズから3Gへの機種変更で、いろいろ登録してある物をSDで移行しようとしたら「同じ東芝製」なのに幾重もの障害が... 変更前の東芝製はまぁまぁでしたが、803Tはユーザインターフェース悪すぎ。まるでうちにある東芝のDVD HDレコーダーのようです。
|
|
2006年9月7日 - 木曜日 | GABF2006まで21日 | |
 |
■ ブラウニング製法が特許に |
 | キリンのプレスリリースによるとキリンが「キリン のどごし〈生〉」で使っている「ブラウニング製法」について特許を取得したそうです。 「ブラウニング製法」とは「大豆たんぱくから大豆ペプチド・アミノ酸を生成し、糖を加えて加熱することにより、深みのある味と香りを引き出すとともに、着色料を使用することなく、黄金色の液色を実現した新技術です」だそうです。プレスリリースにあるように、「メラノイジン」などを生成する「アミノカルボニル反応」がキーになっているようです。まったく特許内容を調べてませんが、なにをしたら抵触するのでしょうか。単に『アルコール飲料に「アミノカルボニル反応」を利用』では日本ではワートをボイルする事が出来なくなってしまうし、『着色料を使用しない』だと、日本ではすべてに着色料を入れなくてはならないし... 「色度、風味に優れた発酵アルコール飲料、及びその製造方法」というものらしいですが、逆に「うちの第三のビールは優れてないから抵触しない」は可ですか? 暇な人は調べてください。 やはり、地ビールでも大手のようにわけのわからない「独自開発の○○○製法」という名前をどんどん作るマーケティングをやっても良いのではないかと思います。「ハイパーギャラクティック仕込み」(アロマホップの量を増やす)とか「アルティメットクリア大回転製法」(ワールプールをする)とか「超エナジー酵母活性化技法」(エアレーションをする)とか。
|
 |
独り言 - | Core 2 Duo iMacでますた。miniすこし安くなりますた(もっともminiはIntelになったときに高くなったんだけど....) なるほどぉー、こうやって、とりあえずCore Duoを出しといて、Core 2 DuoにすればCore Duo vs Core 2 Duoって話になってG5との比較をしなくて済むようになるわけか。 miniの性能比較は“G4”との比較だし。これはかなりの天才のワザ。
自転車のサドルがぼろぼろになっていたので交換。ついでにペダルも交換しました。(一番交換したいのはアシストモーター) 有楽町のソフマップ跡地のビックカメラ別館ですが、秋葉ヨドバシよりちょっと広いくらいの面積で自転車売り場があります。ママチャリとか置いてないのでスポーツ系に偏っていて、ジャージとかも売ってます。
Vodafone(Softbank)を3Gに機種変更します。 |
|
2006年9月6日 - 水曜日 | GABF2006まで22日 | |
 |
■ Alaskan Wnter Ale |
 | Alaskan Brewingからのメール配信でAlaskan Winter Aleの案内が来ていました。Alaskan Wnter AleはEnglish Olde Aleベースで「Spruce tips」というのを使っているそうです。「Spruce」マツ科トウヒ属の常緑針葉樹の総称で「もみの木」に似た針葉樹でドイツではクリスマスツリーに使われるようです。「Spruce tips」はその新芽らしく、アラスカではそれのシロップやジャムがあって、名産になっているようです。Alaskan Brewingでは2000年からこの季節醸造を販売しており、今年も10月に発売だそうです。
|
 |
■ 木内試飲会 |
 | 木内酒造のサイトによると、9月6日〜12日 伊勢丹立川店、地下1階酒類売場にて試飲販売だそうです。 また日経に木内酒造の「な嘉屋ビネガー」の記事が出たようです。それによると、その酢を使った野菜ジャムも販売されているようです。
|
 |
■ ビールXday |
 | アサヒビールのサイトであなたのビールXdayを教えてくださいキャンペーンをやっています。「ビールXday」とはビールが苦いからうまいに変わった日だそうです。だれか、「私はヴァイツエンやベルジャンホワイトやクリークしか飲まないのでビールが苦いと思った事はありません」と応募する人はいないのでしょうか。
|
 |
■ ブラック丁寧仕込 |
 | アサヒ本生「クリアブラック」が発売されましたプレスリリースによると2004年12月から2005年3月に実施された『キャンペーン限定醸造「本生」』(本生のダークビール版)が当たるキャンペーンで非常に好評だったため、「限定醸造」することになったそうです。(キャンペーン景品から限定醸造へ少し昇格したということでしょうか)『キャンペーン限定醸造「本生」』より“香ばしく、より一層スッキリした後味”を目指したそうです。 製法に3つの特徴があるようです。 1.「濃色麦芽にはロースト麦芽のみを使用」(ローストしていないダークモルトって何?) 2.「ブラック丁寧仕込」麦汁ろ過工程に通常のビールの約2倍の時間をかけ、最適なタイミングでロースト麦芽を投入し一定時間煮沸を行うことで、ロースト麦芽由来の香ばしさを引き出しています。(サーキュレーションもしくはスパージングに時間をかける意味が良く分かりません。文章からワートにローストモルトを入れて煮ているようですが本当でしょうか?そうならかなり斬新です。どちらもタンニンがたくさん出そう) 3.「二段発酵・二段熟成製法」発酵工程と熟成工程それぞれにおいて2段階の温度で発酵・熟成させるで、心地良いコクとスッキリした後味に仕上げています。(たぶん2段階の温度のどれかはダイアセチルレストだとおもうんですが、そうなら普通の本生は温度を変えないんですか?) また、別の新発泡酒「贅沢日和」のプレスリリースでは『「飲みごたえ」「満足感」といった“コクや味わい深さ”』を求める人が多いという話になっていて、それとの整合性のためか、クリアブラックのプレスリリースでのキャッチでは「香ばしくスッキリした後味」がサイトでは「香ばしい香り、コクのある飲み口、すっきりした後味」とキャッチ要素が一つ増えています。 CMにケータイ刑事シリースでおなじみの宝積有香さんが出演。
|
 |
■ オリオン2007CG募集 |
 | オリオンビールのサイトで2007年度のCGの募集していました。先月末が締め切りでした。第2次審査の選考会は今週末です。例によって沖縄在住の縛りが付いてます。
|
 |
■ シンハーファンクラブ |
 | 池光エンタープライズのサイトにシンハーファンクラブ会員募集の酷使がありました。入会するとシンハー1本となにかを1本プレゼントだそうです。家庭でシンハービールを飲んでいる写真を送るとグラス、コースターなどのグッズをプレゼント、さらに当社製品15%Offだそうです。「当社」とは池光の事でしょうか
|
 |
独り言 - | いつのまにか有線接続可能なPiviが出てましたが、高い。でも使用中のPolaroidプリンタがもうメカ的に限界のような音を立てているので買うと思います。(Coolwalkerから絵を見ながら出せるのも魅力、フィルムの面積は小さいけどPiviのほうがPolaroid ジョイカム500よりはるかに安い、意外にもチェキより安い)ところで、なんでPiviを使うカメラ(つまりチェキ)は無いのか? デジカメ内蔵の赤目補正機能ですが、それが出来るなら、もう一歩すすんで適当にキャッチを入れてくれるのも出来ないでしょうか。 D80のパンフレットが新しくなっていました(2006.8.31版)。ざっと見た感じでは「表紙に木村拓哉」以外に大幅に変わっているところは無いようです。もちろん、NikonサイトでダウンロードできるパンフレットのPDFは木村拓哉表紙ではない旧バージョン(2006.8.9版)です(ほら、こんなことに...)。ストリートプライス102,700で横並び。(せめて税込みで10万切ってくれ) 4月に出ていたCanon PS IS3が良い。欲しいです。4万円弱。IS2の5M SD 1.8LCD < ISO400 から IS3は6M SDHC 2LCD < ISO800。さらに色が黒くなった。(しかしソニーのα銀色版はありえないほどダサイぞ) 松下 LUMIX DMC-L1 重い、デカイ、シャッターボタンがシャッターボタンに見えない。すぐに次が出そうだ。(ソニーαもすぐに次が出そうだ) |
|