最終更新
2012年4月1日

| HOME | SEBL | BFH | BIB |
最新を表示 | この前を表示 |   |   |   |
 2006年8月31日 - 木曜日GABF2006まで28日
山陰地ビールフェスタ
大山Gビールのサイトによると9月8日に倉吉シティホテルにて「山陰地ビールフェスタ -地元の食材を使った和洋の創作料理と楽しむ-」というのが開催されるそうです。参加メーカーは大山Gビール、夢みなとビール、ブナの森から、松江地ビール「ビアへるん」、出雲路ビールから全15種類だそうです。
COEDO
埼玉新聞のサイトによるとコエドブルワリーに(単にラベルデザインが一新したのか新しい製品シリーズなのかわかりませんが)「COEDO」というブランドが誕生したようで、(名前が一新なのか、新しいビールなのか分かりませんが)伽羅、瑠璃、白、漆黒、紅赤の5種類あるそうです。ほぼ色違いだけの統一感のあるラベルデザインです。伽羅と瑠璃は缶ビールが既に販売されているそうです。
ふと思いつきました「Da Vinci Coedo」という名前はどうでしょう。
独り言 - Mac miniはCore 2 Duoじゃないんですか?やっぱりminiのCore Soloは第二のG4 PCI Graphicsだ。
次期iPod nanoも恒例のサードパーティーのアクセサリーメーカー泣かせの端子の変更?
D80のCMに木村拓哉。ジャニーズはWeb展開が一切NGだから苦労するぞ。
GABFがアメリカ最大なのはビールの数で参加人数が多いフェスティバルは他にいくつかあります。たとえば、おなじみのOregon Brewers Festivalは4日間ですが5万人です。最初の2回以来行ってませんが、IBSの参加人数が多いのは入場料がなく、オープンスペースで行われるので通りすがりの人が立ち寄ると参加者になるからです。さらに、いまやIBSではビールはすごく小さなウェイトを占めているらしく、ほぼビールイベントではなくなっているようで、まして地ビールイベントではまったくないようです。おかげで、一般人も立ち寄りやすいわけです。例の○理の報道を見るに、地ビールイベントも一般には地ビールイベントである事を隠して宣伝するのが良いのではないかと思いました。
長らく謎だった、VodafoneからSoftbankになると携帯のVodafone Live!ボタンは「=」になるのか?ですが、「Y!」になってました。
 2006年8月28日 - 月曜日GABF2006まで31日
上富良野産ホップの収穫
北海道新聞によると、上富良野でホップの収穫が始まったそうです。ここでは4件の農家がサッポロビールと契約して3.7ヘクタール(かの標準面積単位「東京ドーム」でいうと0.8個分)の畑で栽培しているそうです。
上富良野は道内唯一のホップ生産地、つまり、これが北海道のホップ全生産量となるわけですが、全米の77%をまかなうワシントン州ヤキマバレーでは畑の平均サイズが182ヘクタールだそうです。
2位のオレゴンではウィラメットバレーの平均畑サイズはぐっと少なく80ヘクタール、
3位の州はアイダホで全米の8%を生産しています。畑のサイズはオレゴン同様ですが、北部のカナダ国境近くにはAnnheuser-Buschが持っている688ヘクタールの畑があるそうです。
多くの品種では1ヘクタールあたり1.2から3トンくらいの収穫量です。上富良野で7トンくらいは収穫できる事になります。さて、7トンでどれだけビールが出来るでしょうか?
独り言 - いよいよIntel Core Duo(Solo)のiMacとMac miniが終了。
エコノミークラスでは電源がないのでノートパソコンの電池から発火する事は無いようです。
 2006年8月24日 - 木曜日GABF2006まで35日
次回SEBL
次回のSEBLは恒例の「GABF現地集合大会(仮)」です。9月30日13:00デンバーのコロラドコンベンションセンター前に集合してください。(本当に来る場合は事前にメールしてください)
Podcast版は部屋が高温のためコンピューター立ち上げ不可能に付きもうしばらくお待ちください。
国際ビール大賞2006
日本地ビール協会の送付物によると9月15日にジャッジが行われる恒例の(メディアはこちらの名称にしか食いつかない)国際ビール大賞2006(またの名をインターナショナル・ビアコンペティション2006)ですが、インターナショナル ビール サミットでの大阪表彰式とジャパン ビア フェスティバル 2006 in 横浜での全体表彰式があるそうです(大阪と全体の切り分けは不明です)。また、「横浜市長賞」というのが新設されており、金賞ビールの中から「横浜らしい」というビールを審査委員長(田村功さん)が選ぶそうです。
ところで、横浜市長中田宏さんのサイトはなんていったら良いのか...まぁ派手です。
「生」はいいのか?
ちょと古いネタですが、日本コカ・コーラの「広末涼子、浄化計画」というCMが、薬事法抵触の恐れがあると東京都から指導され、内容が変更になりました。「広末涼子、浄化計画」というコピーが、デトックスや毒素排出などを暗示する恐れがあるそうなんですが、ビールではない発泡酒やその他の雑酒の商品名に「ビールを連想させる『生』」が使用されるのは問題ないのか、という疑問が生まれます。
そこで、「生」というカテゴリーを酒税法で定義し、新たに税金を取ったらどうかと提案します。たとえば「生」と表記している製品には一律+50円/リットルくらいの税を新たに課します。これにより発泡酒やその他の雑酒(およびビールからも)「生」の名前や表記が一掃され誤解を招く事も無くなると思います。ただし、もし、一掃されずに税収増になってしまった場合は「本」「氷」「搾」「限定」「ドライ」「黒」「ドラフト」などにも課税してさらに大幅な税収増が期待できます。
ロシア
キリンのプレスリリースによると、ロシア向け一番搾りをロシアでハイネケンロシアの子会社の現地メーカーでコントラクトブルーするそうです。これからはロシア市場だ、ということのようです。
独り言 - 明日はDIY HOMECENTER SHOWダイナシティコーポレーションブース(小間#2513)にいる予定です。
丸ノ内線の池袋にホームから落ちないような壁が出来てました。
世の中はとうとうコンパクトで1,000万画素。メモリーカード業界はさぞかし大喜びでしょう
2月頃3,500円買って、使いやすすぎてTXを買う動機が弱くなりそうな「電池の弱っていない、きずもほぼ無い中古Palm m505」ですが、いまだに売れ残っていてとうとう2,980円に値下がりしてしまいました。
 2006年8月17日 - 木曜日GABF2006まで42日
A Drop of Goodbeer チャリティー
Century Break、およびサンクトガーレンのサイトによると7月29日に行われた。「A Drop of Goodbeer チャリティーコンサート」にて、全部で50,061円の寄付金が集まり、「聴導犬育成の会」へ寄付されたそうです。
「地元のイベントに地元のブルワリーが協力する」地元の麦やら名産農産物やらを無理に使ってビールを造る事より、これこそが地ビールのあるべき姿だと思います。
大通納涼ガーデン過去最高
札幌市観光企画課によると、第53回さっぽろ夏まつり「福祉協賛大通納涼ガーデン」でのビールの消費量が、574,842リットルになったと発表していました。来場客数は523,000人だったそうで、どちらも過去最高だそうです。これにより酒税127,040,082円を納税した事になり、全来場者一人当たり約243円の納税額になります。(意外に少ないな)
独り言 - Vodafone Online Shopに「Softbank905SH」が。
(「Vodafone905SH」も継続販売)
 2006年8月14日 - 月曜日GABF2006まで45日
GABF2006に行く
今年もGABFに行く企画が掲示板で始まっています。
参加者募集中。
SEBL
今週末SEBLはのテーマはPaleAleです。試飲ビールはYoungs Special London Ale(ボトルコンディション), Morland Old Speckled Hen, Double Diamond, Tetleys English Aleの予定です。
これを買い出しに田中屋に行ったらアラスカンアンバー(大瓶)とかローグの大瓶がいくつかありました。
Sleeman売り出し中?
realbeer.comのメーリングによるとユニブロー(Unibroue)の持ち主としておなじみのカナダ最大の独立系メーカーSleemanが売りに出ているそうで、モルソン・クアーズとインベブが興味を示しているとの事でしたが、サッポロホールディングスが株の公開買い付けを行っているようです。
SleemanはSleemanブランドだけでもカナダの7%のシェアがあるそうです。
サントリーついに黒字(か?!)
日経によるとサントリーは「ザ・プレミアム・モルツ」などが好調で8月7日の決算発表会見で内藤俊一専務経営企画本部長が「今年度の営業損益が通期としては初めて黒字を狙えそうだ」と述べたそうです。もしそうなれば1963年参入以来43年目にして初めて黒字となります。
数年前、マグナムドライが大好調で黒字になりそうになった時は発泡酒の税率を上げられて初黒字は幻に終わりました。
一関前夜祭
一関のビアフェスティバルは今年から金曜日の17:00-20:00で前夜祭を行うそうです。なので、18日から20日です。
チンタオ・青島国際ビールまつり
西日本新聞社によると中国のチンタオと宮崎の青島が観光友好盟約を締結しているそうで、去年から行われているそうです。8月25日、26日に宮崎市「こどものくに」でチンタオ・青島国際ビールまつりというのが行われるそうです。問い合わせ先は宮崎市観光協会です。
独り言 - D80は発売されて本当にどのくらいの実売価格かが問題。

GoodBeerClub

9th Tokyo Real Ale Festival

サンクトガーレン

AI本をCS4改訂版でました。インプレスより発売中
【バナー広告受付中】


社名、団体名は「株式会社」等の表記を省略させてもらってます。
上記の会社名、団体名、商品名等は一般に各社、各団体の商標または登録商標です。
Copyright 2004 Beer Line Today, All Rights Reserved.