最終更新
2012年4月1日

| HOME | SEBL | BFH | BIB |
最新を表示 | この前を表示 |   |   |   |
 2006年6月15日 - 木曜日GABF2006まで105日
WanCup2006
WanCup2006のオンラインエントリーが始まっています。
オンラインエントリーが26日まで、それから作品を送付をします。送付は6月26日から6月30日着指定です。オンラインエントリーを行わないと作品をを送る時に必要なエントリー番号が発行されませんので、必ず26日までにオンラインエントリーを終了してください。
オンラインエントリーは携帯では出来ませんのでご注意ください。
WanCup2006では随時スポンサーも募集しています。カンパも歓迎します。
そのうち、ヘンドリック ドゥーフアワードとか川本幸民アワードとか作りましょう。ニンカシアワードみたいな。
中国なら黒字になるかな
日々、熾烈な買収合戦と覇権争いの続く中国市場ですが、NIKKEI NETによると、サントリーがフォスターズが全額出資全している上海の子会社「上海富仕達醸酒」(上海北部における低価格帯ビールのトップシェアとのこと)を買収するそうです。これによりサントリーは中国での年間キャパシティーは80万キロリットル(これって国内よりかなり多くないか?)だそうで、日本系最大手になるそうです。
独り言 - バイト先でノートパソコンの近くでPalmデバイスの電源を入れるとirをWindowsが認識してしまいました。テキストファイルとか送れる。知らない間にかってにいろいろされているんじゃないか?と心配。
携帯でも赤外線待ちにしてみたら携帯にもファイルが送れた。画像も送れる。
携帯からも送れる。パソコンに赤外線が付いてると意外に便利なのか?
(今時はBluetoothかも)
 2006年6月14日 - 水曜日GABF2006まで106日
江戸時代
NIKKEI NETによると、キリンビール栃木工場で江戸時代後期のビールの復元試飲会を開いたそうです。ネタ元は長崎の出島の商館長ヘンドリック ドゥーフが日本で初めてホームブルーしたビールだそうでホップを使わずにクローブを使ったグルート、スパイスビールのようです。
幕末の蘭学者で日本人初のホームブルワー川本幸民のビールと、初のコマーシャルビール、コープランドのビールも復元しているそうです。
ヘンドリック ドゥーフや川本幸民が造った日付って記録に無いですかね?あったら「日本のホームブルーイングの日」にしたいです。
川本幸民の資料からはホップを使ったかどうかさえ不明らしいのでこれらの復元達成率は3%くらいかな?
エアブロイ ワールドカップ系輸入ビール
中日新聞によると、中部国際空港内にあるレストラン「クイーン・アリスアクア」で(たぶん世界唯一だったような気がする)空港内(ミュンヘン空港)で醸造している「エアブロイ」(というブルーパブのビール)を5月から輸入(たぶん空輸)しているそうですが。13日から決勝の7月9日までの期間限定のビール(ヘレスの「Airnten」)を出しているそうです。
BeerMe.comによると、「エアブロイ」で作られているのは
Airnten - Helles 4.2% abv.
Aviator - Doppelbock 7.8% abv.
FliegerQuell - Helles 5.2% abv.
Jet A-1 - Merzen/Oktoberfest 5.8% abv.
Krampus - Traditional Bock 5.3% abv.
Kumulus - Hefeweizen 5.4% abv.
Mayday - Dunkel Weizen 5.6% abv.
(空港でMaydayっていうのはいいのか?)
で、なんと、年間生産量が4,000ヘクトリットル(まぢ?)
独り言 - STARTREK ENTERPRISE データーの父ことヌニエン スン博士役でブレントスパイナー登場、もう2話ほどひっぱていて、さらに「次週に続く...」になってます。
ネタは優生人類。サイバネティックだけじゃなくて生物学も権威らしい。
 2006年6月12日 - 月曜日GABF2006まで108日
次回 SEBL
次回SEBLは6月24日、「ハイブリッドスタイルって何?(仮)」です。
ベアード ファグル サマーエール
ベアードのサイトによると、「ファグル サマーエール」販売開始だそうです。
「スタイル的には伝統的なイングリッシュサマーエール」との事です。
BJCPのスタイルガイドラインにはありませんが、World Beer Cupにはあります。49. English-Style Summer Aleで、ウィートの入った明るい色のエールのようです。
ベアレン ヴァイツェン
ベアレンのサイトによると、夏限定「ヴァイツェン」発売だそうです。
オホーツク ケルシュ
オホーツクのサイトによると限定でケルシュが出ているようです。
プライムタイム
アサヒのプレスリリースによると、
6月28日(水)の発売から8月いっぱいまで、サッポロスローメイド製法に対抗して(るかどうか不明ですが)高温で短時間のプライムタイムのキャンペーンを実施するそうです。
シールを集めて応募するといろんな物があたります。
プライムタイムはアロマホップに「アロマホップの最高ランクと言われるドイツテトナング地方のテトナンガー種を『中心』とした」ものを使用との事です。
ニッカシードル サマースパークリング
アサヒのプレスリリースによると、期間限定で『ニッカシードルサマースパークリング』を発売するそうです。
「既存の「ニッカシードル」と同様に国産リンゴ100%を原料」だそうですが、サイダー用の品種のリンゴが日本で栽培されているという事なんでしょうか?聞いた事無いですが?
やはり大手は謎が多い。
御殿場高原ヘレス
チムニーチェーンのお店ではワールドカップ季節物として、ドイツ産モルト、ホップを使用したヘレスが出ているもようです。
ペルレ
サントリーが(たぶん)ワールドカップ季節物としてコンビニ限定でジャーマンパールドライを発売中。「マグナム」じゃなくて「パール」を使うので「パールドライ」でもビールです。
「ペルレ(Perle)」ホップを使用だそうです(そー読むのか)。なんで、Perle Dryじゃなくて、Pearl Dryなんでしょう?
せっかくなので、テトナガードライとかミッテルフルードライとかヘルスブルッカードライとかいろいろ出してください。
独り言 - XboxがWorlsCupオフィフシャルゲーム機というCMやってますけど、全然関係なくても申請すればOKですか?FIFA WorldCup オフィシャルキャットフードとか、FIFA WorldCup オフィシャル珪藻土とか、FIFA WorldCup オフィシャル招き猫とかも可でしょうか?
逆も可ですか?セリーグ公式サッカーゲームにFIFA WorldCup2006とか?
 2006年6月9日 - 金曜日GABF2006まで111日
ソトコトのイベント
藤原ヒロユキさんのメール配信によると、丸ビルB1「ソトコト ロハス・キッチン&バー」にて6月17日、昼の部「スロー・ビール」と夜の部「ユーロビールの夕べ」
詳しくはソトコトサイトまたは藤原ヒロユキさんのブログ
要予約です。
めずらしくSEBLにかぶってません。
ところで、丸ビルB1に引っ越したアメリカンファーマシーですけど有楽町の店とは一変して『ごく普通』でつまらなくなってしまいました。
キリン秋味
キリンのプレスリリースによると「キリン秋味」を8月23日に発売するそうです。
独り言 - PEPSI RED登場、数量限定だそうです。
確かに色はインパクとあるけど、スパイシーな感じは皆無。
BLUE→REDで次はPEPSI GREENか?
 2006年6月8日 - 木曜日GABF2006まで112日
dancyu7月号
dancyuでカレーとビールの特集。
地ビールは「久住高原ビール」「阿蘇ビール」「湘南ビール」「箱根ビール」「ベアードブルーイング」を紹介。
「ビール三大王国」とはベルギー、ドイツ、アイルランドだそうです。
例によって注ぎ方の講釈あり、例によって「ビアライゼ」松尾さん登場。
国産大麦
読売新聞によると、栃木県(国内有数の麦の産地だそうです)ビール用大麦の収穫が始まっているそうです。
栃木県の2005年のビール用大麦の出荷量は28,000トンで21年連続日本一だそうです。
で、この28,000トンという量ですが、ポンド換算で61,729,433lb、もしEffeciency90%でロスが0でビールを造ったとして、44,092,452gal(166,908kl)できる計算です。
ビール酒造組合による4月の出荷量が268,916klですので、4月1日から大手が栃木産の去年の全生産量を使って国産100%大麦ビールを造るとすると、4月19日のお昼くらいまではもつ計算です。
同じくビール酒造組合による平成17年1年間の出荷量は3,560,578klで意外にも栃木県麦は4.7%くらい混ざっている事になります。
この10倍くらい少ないかと思ってた。
独り言 - とりあえず、ちょっとづつ更新
堀北真希、笑顔だと誰だかわからん、特にBLTの表紙。
WCの影響でいろんなメディアでドイツビールが取り上げられるのは良いけど「ドイツでは寒くてワインのぶどうが育ちにくいので『しかたなく』ビールを造った」というのはやめてほしい。

9th Tokyo Real Ale Festival

サンクトガーレン

AI本をCS4改訂版でました。インプレスより発売中

GoodBeerClub
【バナー広告受付中】


社名、団体名は「株式会社」等の表記を省略させてもらってます。
上記の会社名、団体名、商品名等は一般に各社、各団体の商標または登録商標です。
Copyright 2004 Beer Line Today, All Rights Reserved.