最終更新
2012年4月1日

| HOME | SEBL | BFH | BIB |
最新を表示 | この前を表示 |   |   |   |
 2005年8月4日 - 木曜日GABF2005まで56日
ニッカシードル怒濤のリリース
アサヒビールのサイトに、『ニッカ シードル・ヌーヴォ2005』を全国で発売季節限定『ニッカ シードル・ロゼ』を本年も発売ニッカ シードル缶 マイルド&スイート』九州地区で先行販売を開始のプレスリリースがアップされてました。
「シードル・ヌーヴォ」は「9月上旬に収穫期を迎える早生種のリンゴ“つがる”を原料」だそうです。リンゴを1種類しか使わないの?
福沢諭吉と酒税
独歩(宮下酒造)のサイトに「酒税と西洋事情」という読み物がアップされていました。それによると、福沢諭吉の「西洋事情」が明治政府の酒税に対する考え方に影響を与えたと言う説が紹介されています。
IBS
日本地ビール協会のサイトに「インターナショナル・ビアコンペティション2005(国際ビール大賞)」の告知が出ていました。
プレミアムモルツ350ml缶販売再開
サントリーのプレスリリースによると本日8月4日からプレミアムモルツ350ml缶販売再開だそうです。前回の販売を一時休止のプレスリリースから2週間で解消した模様です。
ブラウマイスター缶
キリンのプレスリリ−スによると、昨日から9月末までの期間限定でイトーヨーカドーグループ限定で350ml、500ml缶を発売だそうです。
独り言 - □□8月2日、ひとつの未来が終わった日□□
Appleは1984年「一貫したグラフィカルユーザーインターフェイス、コマンドラインインターフェイスは存在しない」、「キーボードにファンクションキーはいらない」、「マウスのボタンは1つだけ(2つも3つもいらない)」というコンセプトでMacintoshを発売。
初めてMacを見た時、未来が少し見えたような気がしました。
ところが、あれから20年。今や、新しいキーボードが出るたびにファンクションキーは増えるは、ターミナルエミュレーターとviでconfファイルを書き換える古くさい単なるUN*Xパソコンになってしまうは、ファインダーでさえ平気でユーザーインターフェイスを変えるは、で落ちるところまで落ちたMacですがついに最後の砦だった1ボタンマウスも捨ててしまいました。
--
Windowsユーザーに売りたいらしく、以外な事にワイアレスじゃないんですね。
てっきり、
o 新型MacはBluetooth標準装備
o 新マウスはBluetoothのみ
o OSX次期バージョンはログイン画面を出すのに新マウスが必要
てなストーリーだと思ってましたが。
(USB2.0のみとかFireWire800のみとかでもなかったな)
 2005年8月2日 - 火曜日GABF2005まで58日
サントリーキレ味の比重
計りました。ほぼ1です。
缶の表示によると、100mlあたり、たんぱく質0〜0.1g,脂質0g,糖質0g,食物繊維1.8gとのこと。
原材料は以下の通り。
ホップ、コーン、糖化スターチ、醸造アルコール、食物繊維、コーンたんぱく分解物(って何?)、酵母エキス、香料、カラメル色素、酸味料、クエン酸K、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、苦味料(何だろう?)
発酵後に加えるらしき原材料が多いですよね。ていうか、これは、もう、そもそも発酵の必然性が無いような気がするんですが。
(でも、そうするとカクテルになって、ちょっと税金が高くなるのか)
独り言 - 思ったのですが、iPodに無線LANを組み込んで、次期OSXのキットをiPodに入れて売るというのはどうでしょう。当然、AirMacがないとインストール出来ないので、旧機種やAirMacを買わなかったやからの機械をどっさりスクラップに出来ます。
(今や中古しかないAirMacカードは発売当時の新品より高くなってます)
 2005年8月1日 - 月曜日GABF2005まで59日
酒税改正論議
河北新報によると、財務省は2006年度税制改正に向け現在10種類に分かれている酒類を数グループに簡素化、再編する方向で検討するそうです。
普通に考えて、簡素化、再編と増税はまったく別の話で、単にビールの税金の下げたくなく、第三のビールを増税したいだけの話です。
『ビール業界が「諸外国と比べ突出した高率」として求めるビールの税率引き下げも論議を呼びそう』だそうです。高率だから下げたくないのであって、「突出した高率」=「大きな税収として頼っている」という特殊事情のため諸外国と比べ簡単に税率を下げる事が出来ません。
キレ味発売
サントリーのサイトの説明によると「ダブルコーンフラクショネーション」とはコーンを脂肪、繊維、タンパク質、でんぷんに分離し、脂肪は除去、繊維は高温高圧蒸気加工とかいうもので処理(低分子の糖にするのでしょうか?)タンパク質は糖といっしょに発酵、でんぷんは出来るだけ糖が残らない発酵が行えるように糖化するらしいです。
「糖質ゼロ」といっても多少は残ると思われるのですが、残った糖質を除去かなにかしているのか、ほぼゼロと見なせるという意味なのかがいまいちよくわかりません。
浜田雅功氏によるCMがすでにスタートしているそうですが、相方の「麦芽じゃなくていいんですか」CMと絡めた展開はしないんでしょうか?
独り言 - iBook,MacMiniの新製品でBluetoohとAirMac Extreamが標準装備へ。新たな陰謀の影が見えます。
 2005年7月26日 - 火曜日GABF2005まで65日
Beer & Pub Vol.2
届きました。
以下のような内容(一部)

特集:ビールに合いに旅に出た
- 湯布院、阿蘇 - 道後、呉 - 伊豆、湘南 - 新潟 - 天童、松島、一関 - 札幌、小樽
Shop Report 伊勢丹新宿店本館
ビールの原点ドイツに帰ろう
東京、横浜、大阪、名古屋、仙台、札幌
ビールの旨いPub&Bar厳選16件
編集部が検証する読者のビアレポート
インタビュー/モルトガット醸造所長ミシェルモルトガット氏
The shop of attention / 木屋
地ビールが買える店情報
その他連載いろいろ

表4はポパイの広告
はてなナンテナご利用の方へ
最近はてなアンテナをロボット扱いして、ロボット用のシンプルなページ(広告の順番が入れ替わらない)に誘導するようになっています。
http://www.beerlinetoday.net/home.phpではなく
http://www.beerlinetoday.net/に設定してください。(/home.phpに来ても/に飛ばしてます。)上級者向けなんたらかんたらは不要です。
http://www.beerlinetoday.net/headlines/index.phpを見なくてもhttp://www.beerlinetoday.net/でたぶん十分です。ほかはそんなに変わりませんから。
大手CG
アサヒビールのサイトによるとアサヒCG山内麻美は4月から続いた「お客様感謝デーイベント」(全国工場巡り)が終了、月末に隅田川花火大会、来月ねぶた、阿波踊り、浅草サンバカーニバル(たぶん毎年の恒例行事)に参加、サッポロビールのサイトによると、サッポロCG小林恵美は7月3日北海道工場一日工場長をやったそうです(いつも思うんですが、一日なんとかってどんだけ権限があるんでしょうか。とつぜん「今日はバーレイワインを仕込みます」っていうのはダメですか?(まぁ本物の工場長でもダメだと思うけど))。
そういえば小林さんはテレ朝エンジェルアイ2004でしたけど。2005っていうのを聞かないところを見ると、エンジェルアイは終了?
独り言 - (何年ぶりかにときどき見ている)おはスタが夏休みスペシャル(野外で収録)で東武のプール。かつて沖縄に夏休みロケに行っていた時代がウソのようだ。おはガール3人+大沢あかねがMCで男無し。久々に大沢に活躍の場が与えられたぞ。
ガチャポンは多少マシになったがもっと面白く出来るはず。夏帆と多部未華子の直球的魅力に頼り過ぎ。(他のレギューラは2、3人いなくてもたいして困らないだろう)
ウゴルーの再放送を見てスゴイと思うのはめまぐるしくレギュラーコーナーをいじっている事。スタート当初のおはスタにあって今のおはスタに無いのがこれ。以前はレギュラー全員が必要人物だったが、今や山寺氏がいなくても番組が成立してしまう。
Saku2からジゴローがいなくなったのは良いリフレッシュになると思う(なってほしい)。でも情報番組というより通販番組のようになってしまってたおはスタは変われないんだろうねー。
 2005年7月25日 - 月曜日GABF2005まで66日
大山ゴールド
大山Gビールのサイトによると7月29日から地元農家との契約栽培によるビール大麦「ダイセンゴールド」を使用したビールを限定発売。
既存のスタイルではないようです。
去年も発売したんですが、通販のみでレストランに出なかったようですが今年はレストランで飲めるようです。
サマーバケーションエール
ハーヴェストムーン(イクスピアリ)のサイトによると、夏のシーズナルとして「サマーバケーションエール」を発売中だそうです。
ケルシュベースとのこと。
ポパイの新入荷
ポパイのサイトによるとイングリッシュダークエール入荷だそうです。土曜日にリアルエール版を飲みましたが濃〜いダークマイルドといった感じです。
スーパードライのコントラクト
アサヒビールのプレスリリースによると、Shepherd Neameでスーパードライ(ケグ)のコントラクトブルーイングを行うそうです。(瓶はいままでも別の会社で行っていた)
Shepherd Neameのビールは一応輸入されてますが、アサヒがShepherd Neameを輸入するって言う話はいないですか?
朝霧の巫女
ベッケンビールのサイトによると「朝霧の巫女」ラベルのビールを発売するそうです。「朝霧の巫女」というのは三次の町おこしで「物怪プロジェクト三次」というものの一環かなにからしいです。このページが実に分かりにくく、「朝霧の巫女」というのがなになのか探す気分になれません。同じ銘柄の日本酒もあるようです。
また、ベッケンビールのどのビールの「朝霧の巫女」ラベルなのかも不明です。(写真の色から消去法によると、たぶんデュンケル)
ザ・プレミアムモルツ350ml缶
サントリーのプレスリリースによると、「ザ・プレミアムモルツ」350ml缶が売れすぎたので販売を一時休止するそうです。「出荷」じゃなくて「販売」を休止だそうです。
理屈がよくわからないのですが、オーダーがいっぱいで、一般小売り用には出荷は後まわし?とか言う事でしょうか。
500ml瓶は販売中みたいです。
それにしてもモンドセレクションのサイトは更新されないですね。いまだにワインの結果が載っているだけ。
The Beer & Pub Vol.2
The Beer & Pub Vol.2に当サイトの広告を出しました。なにかお仕事が来ると良いのですが。
(ポパイで見ました。うちにはまだ来てないよ)
独り言 - 東京ガスが都市ガスを燃料とする燃料電池+その発熱を利用して給湯もするシステムを出してます。燃料電池自体は水素が燃料ですが、都市ガスから水素を取り出すテクノロジーがあるのだそうです。(のこった炭素は残念ながらCO2にして排出)。
東京電力がキャンペーンやってるオール電化のなみにオールガス化も夢ではないですね。
特に100%化石燃料の電力なので核エネルギーが嫌いな人にはアピールするのではないかと。
ただし、1個あたり1kwのシステムで、一般家庭をオールガス化で支えるには4-5個は必要です。

9th Tokyo Real Ale Festival

GoodBeerClub

サンクトガーレン

AI本をCS4改訂版でました。インプレスより発売中
【バナー広告受付中】


社名、団体名は「株式会社」等の表記を省略させてもらってます。
上記の会社名、団体名、商品名等は一般に各社、各団体の商標または登録商標です。
Copyright 2004 Beer Line Today, All Rights Reserved.